初期臨床研修プログラム|採用情報
研修プログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急科 | 外科 | 小児科 | 産婦 人科 |
精神科 | ||||||
副宿日直研修(17:30~8:30) 指導医1名・研修医1名 |
副宿日直体制(17:30~8:30) 院内オンコール体制(8:30~17:30) 指導医1名・研修医1名 |
|||||||||||
当直約4回/月 ※救急科研修としてカウント | ||||||||||||
2年次 | 地域 医療 |
自由選択科 | ||||||||||
一般外来(週1回) | ||||||||||||
副宿日直体制(17:30~8:30) 院内オンコール体制(8:30~17:30) 指導医1名・研修医1名 |
||||||||||||
当直約4回/月 ※救急科研修としてカウント |
- 研修方式は2年間の総合研修方式です。
- 1年次から2年次4月までは、内科6ヶ月、救急科2ヶ月(含 麻酔科1ヵ月)、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療各1ヶ月を必修として各々をローテートします。
- 2年次5月からは、自由選択科で研修します。1年次5月より当直約4回/月、2年次より一般外来1回/週に入り、並行研修を行います。
- 常勤医師数(病院全体):145名(男性 107名、女性 38名)
- 指導医数:121名
初期臨床研修プログラム様式
初期臨床研修プログラム
様式10(年次報告書)
様式10_別表(病院群の構成等)
様式10_別紙2(診療科ごとの入院患者・外来患者の数 )
様式10_別紙3(研修プログラムの名称及び概要)
必修科目
内科・救急科・外科・小児科・産婦人科・精神神経科・地域医療
※精神神経科については、杏林大学医学部付属病院精神神経科にて研修
研修施設
医療法人順黎会 あさお・百合クリニック
医療法人柿生会 渡辺クリニック
川崎医療生活協同組合 あさお診療所
医療法人社団晃進会 たま日吉台病院
自由選択科目
- 消化器内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 脳神経内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 糖尿病内科
- 内分泌・代謝内科
- 内科
- 外科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 形成外科
- 心臓血管外科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 病理診断科
- 泌尿器科
- 総合診断科
- 産婦人科
- 小児科
- 麻酔科
- 救急科
- 精神神経科
※精神神経科については、杏林大学医学部付属病院精神神経科にて研修