脳神経内科

当科の特徴(概要)

脳神経内科では、誠意ある適切な診療に加えて、平易でわかりやすい丁寧な説明を心がけたいと思います。脳神経内科だけではなく、広く内科学の基盤の上に、大学病院並みの高い診療レベルを維持して、地域医療に積極的に貢献していきたいと思います。当科を含むFUS(集束超音波治療)センターで本態性振戦の集束超音波治療(FUS)を行っています。

対象疾患

脳神経内科の診療対象疾患

脳神経内科の診療対象疾患は脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気です。主な対象疾患は次のような病気です。神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、アルツハイマー病など)、脱髄疾患(多発性硬化症など)、筋疾患(重症筋無力症など)、神経感染症(髄膜炎、脳炎、脊髄炎など)、末梢神経障害(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)、本態性振戦、てんかん、頭痛など。

脳神経内科症状

意識障害、もの忘れ、頭痛、めまい、複視(ものが2つに見える)、呂律障害、手足の麻痺やしびれ感や振るえ、歩行の異常、痙攣など。

検査内容

血液・尿検査、血清抗体検査(必要にて外注)、心電図、胸腹部などの単純レントゲン検査、脳脊髄液検査、頭部CT、頭部MRI、脊椎MRI、脳血流SPECT、MIBG心筋シンチ、ドーパミントランスポーターイメージング(DaT Scan)、脳波、神経伝導検査、針筋電図、表面筋電図、遺伝子検査(必要にて外注)。

治療内容

薬物治療(副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬、免疫グロブリン大量静注、抗凝固薬、抗血小板薬、血栓溶解薬(rt-PA)静注、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)薬、インターフェロン、抗認知症薬、抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬、ビタミン薬、片頭痛治療薬、鎮痛薬など)、血液浄化療法、集束超音波治療(FUS)ボツリヌス毒素を用いた痙性斜頸、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙縮などの治療、リハビリテーションなど。

専門外来

ボツリヌス神経治療外来

「ボツリヌス神経治療外来」は、ボツリヌス毒素を用いた神経疾患の治療に特化した専門外来です。痙性斜頸、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙縮など、本人の意志とは関係なく筋肉の緊張亢進や痙攣により異常な姿勢やピクツキなどを示す病気を、ボツリヌス毒素の局所注射により治療いたします。個々の患者さまの症状に応じたテイラーメイドのボツリヌス治療を目指しております。完全予約制です。詳しくはこちらから

診療実績

2023年度

入院/外来人数

外来患者数延べ人数 15,184人
外来新患患者人数 1,036人
新規入院患者人数 393人

症例実績

2023年度症例実績

学会活動

日本神経学会、日本脳卒中学会、日本内科学会、日本老年病学会、日本認知症学会、日本認知症予防学会、日本成人病(生活習慣病)学会、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会、日本臨床神経生理学会、日本頭痛学会などに参加し、研究発表、研究論文掲載をしている。