リハビリテーション科

リハビリテーション科

当科の特徴(概要)

リハビリテーション科では、病気や怪我、加齢や先天的要因などにより受けた障害に対し、医師による治療やリハビリテーションスタッフによる機能訓練を行っています。失った機能の回復を促しつつ残された能力を最大限に引き出し、家庭復帰や社会復帰、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上などを目標に支援しています。当院では、急性期~回復期~生活期と一貫したリハビリテーションの提供が可能となっており、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどがそれぞれの専門性を活かしてチーム医療を実践しています。

リハビリテーョン科の特徴

理学療法(PT;Physical Therapy)

理学療法とは、障害のある方や、障害の発生が予測される方に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

理学療法士(PT:Physical Therapist)は、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療に利用目的にするもの)などを用いて“その人らしい”生活が送れるように支援する、リハビリテーション専門職(国家資格)です。

作業療法(OT;Occupational Therapy)

作業療法とは、障害のある方や、障害の発生が予測される方に対して、機能訓練や作業活動を通して基本的動作(運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能)能力、応用的動作(食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動)能力、社会的適応能力(地域活動への参加、就労・就学など)の3つの能力を維持・改善を図る治療法です。

作業療法士(OT:Occupational Therapist)は、様々な作業を通して“その人らしい”生活が送れるように支援する、リハビリテーション専門職(国家資格)です。

言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)

言語聴覚療法とは、病気や怪我、加齢や先天的要因などで発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能などに障害を有した方に対して、言語聴覚訓練や摂食・嚥下訓練などにより、それらの機能の維持・改善を図る治療法です。

言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)は、ことばによるコミュニケーションや摂食・嚥下に問題がある方に専門的サービスを提供することで“その人らしい”生活が送れるように支援する、リハビリテーション専門職(国家資格)です。

施設基準

  1. 心大血管リハビリテーション料Ⅰ
  2. 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
  3. 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  4. 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
  5. がん患者リハビリテーション料

当院では脳血管疾患・運動器疾患リハビリテーションのみではなく、心大血管リハビリテーションにも力を入れています。

心大血管疾患リハビリテーション(心リハ)のご紹介

心疾患・大動脈疾患患者様が、社会復帰・再発予防を目的とした医療プログラムです。患者様の状況に応じて、急性期よりリハビリテーションを開始し必要であれば回復期病棟へ入院し退院後、外来での心リハも行っています。運動を含めた生活習慣の見直しと改善を図り、快適で質の良い生活を送れることを目指し取り組んでいます。

首都圏脳卒中地域医療連携パス協会

当院は、一般社団法人首都圏脳卒中地域医療連携パス協会に加盟しています。

首都圏脳卒中地域医療連携パス協会(http://www.renkei-pass.com/)

実績

2023年4月~2024年3月

2023年度 回復期病棟入院患者数・平均年齢2023年度 回復期病棟入院患者数・平均年齢
2023年度 疾患別割合2023年度 疾患別割合
2023年度 在宅復帰率・退院先2023年度 在宅復帰率・退院先
2023年度 平均在棟日数2023年度 平均在棟日数
2023年度 FIM(機能的自立度評価法)によるADL評価2023年度 FIM(機能的自立度評価法)によるADL評価

取得資格・認定

日本理学療法士協会認定理学療法士 循環 臨床教育 地域
運動器 呼吸 脳卒中
実習指導者講習会履修者 22名
3学会合同呼吸療法認定士 6名
心臓リハビリテーション指導士 3名
心不全療養指導士 2名
循環器病予防療養指導士 1名
認定訪問療養士 1名
摂食嚥下学会認定士 1名

学会・研究会への発表

2022年度

学会名 タイトル
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 理学療法士からみた、外来リハビリテーション診療料導入における役割と課題について
第6回日本循環器理学療法学会学術集会 急性期深部静脈血栓症患者における安静度や運動制限の差異と安全性について
第41回関東甲信越ブロック理学療法学術大会 交通事故による下腿開放骨折及び広範囲軟部損傷を伴った1例
第41回関東甲信越ブロック理学療法学術大会 訪問リハビリテーション開始時における活動参加へ向けた指標の検討
第41回関東甲信越ブロック理学療法学術大会 COVID19 感染後当院急性期~回復期病棟を経過し自宅・復職復帰した症例
第7回 日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会 心内血栓を有する急性心筋梗塞に 回復期リハビリテーション病棟にて 心臓リハビリテーションを 実施した一例
第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会 ストループ課題による干渉の効果 ー視覚と聴覚ストループ課題の比較からー
第35回日本総合病院精神医学総会 無床総合病院における自殺企図患者のケアに向けて(第1報)

2023年度

学会名 タイトル
第24回日本言語聴覚学会 舌小帯短縮症への舌小帯切開術とリハビリテーションの効果の検討
第68回日本音声言語医学会学術大会 舌小帯短縮症への舌小帯切開術と通院リハビリテーションに関する取り組み
第39回日本臨床栄養代謝学会学術集会 複数チーム介入による交通事故後18回の手術を施行した多発骨折例に対する周術期栄養管理
第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会 インシデントレポートから見た当院回復期リハビリテーション病棟での転倒状況
第40回神奈川県理学療法士学会 予測的・反応的な姿勢制御に着目して屋外歩行自立を目指した症例
第40回神奈川県理学療法士学会 抗重力位の経験から運動失調の軽減と屋内歩行自立した小脳梗塞の一症例
第40回神奈川県理学療法士学会 ADHDを伴った被殻出血患者の介入について
第21回日本臨床医療福祉学会 回復期リハビリテーション病棟における心大血管リハビリでのOTの役割
第19回神奈川県作業療法士学会 Transfer Packareを用いて生活内参加への意識付けを促した事で麻痺側上肢の参加が向上した1症例