半月板損傷|スポーツ整形外科|整形外科

内側半月板
外側半月板
半月板損傷とは
膝半月板は膝関節の大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にある軟骨様の組織で、内側と外側にあります。半月板は関節の荷重分散(関節にかかる体重を分散させるクッションとしての機能)と関節を安定化させる役割などがあります。
外傷などで半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしなどで引っかかり感や痛みを感じるようになります。また歩行時や運動時に痛みを伴ったり、膝に水がたまったりします。また半月板自体には血行が少ないため一度損傷すると治りにくいといわれています。
MRI(内側半月板のバケツの柄状断裂)
内側半月板のバケツの柄状断裂の関節鏡画像。断裂した半月板が顆間(膝の中央)に挟み込まれてロッキング状態となっています。
半月板損傷は、若い人ではスポーツ外傷でみられます。急激な方向転換など膝に体重がかかった状態での膝を捻ったりすることで起こります。前十字靭帯損傷などの靭帯損傷の場合は、同時に半月板損傷を合併することがあります。
また半月板は加齢とともに変性して損傷しやすくなることから中年以降でははっきりした外傷もなく、日常生活動作(階段昇降や小走りなど)の軽微なことで損傷することがあります。変性半月板の治療に関しては別の項で解説します。
症状
症状としては半月板が損傷すると、膝の痛みや膝の曲げ伸ばしなどで引っかかり感(キャッチング)を感じるようになります。断裂がひどい場合には関節液(膝に水がたまる)がたまったり、急に膝が曲げ伸ばしできなくなったり(ロッキング)、痛みのため歩行できなくなることもあります。診断には受傷したときの状況の聴取や徒手検査、MRIが有用です。
半月板損傷の治療
症状や断裂が軽微の場合は保存治療を行います。膝の機能低下を防ぐための筋力トレーニングや可動域訓練などのリハビリテーションが中心になります。保存治療を行っても症状が改善しない場合、手術治療を行います。手術治療は大きく分けて2種類あり、断裂した部分を切り取ってしまう切除術と、断裂した部分を糸で縫う縫合術があります。
膝関節鏡の実際
内側半月板の横(放射状)断裂
縫合後
半月板自体には血行が少ないため、一度損傷すると治りにくいといわれています。損傷されると治りにくいことから一般的に切除術をすることが多かったですが、一度半月板を切除してしまうと元には戻りません。切除により半月板の機能が失われてしまうと、将来的に関節の軟骨が損傷され変形性関節症に進行する可能性があり、近年はできるだけ半月板を温存する縫合術が推奨されています。断裂の形態や縫合方法により異なりますが、おおむね再びスポーツ復帰ができるまでには縫合術では5~6か月程度かかります。
当院での半月板単独縫合の術後リハビリテーションの例
(あくまで目安ですので手術の内容や年齢、競技レベルによって変わります)
術後 | 術後1日から松葉杖での歩行(手術した足に体重をかけないように) 膝を伸ばした状態で固定する装具を使用します。 |
---|---|
術後7-10日 | 退院(装具をつけて松葉杖で) |
術後14日 | 装具を外し徐々に膝の可動域(曲げ伸ばし)訓練を開始 |
術後21日 | 患肢に体重をかけ始める (損傷タイプによってはこの時期が遅れることがあります) |
術後4-6週 | 日常生活動作(歩行、階段昇降など)の獲得を目指す |
術後8-12週 | ジョギングから開始 |
術後4-5か月 | ダッシュ、アジリティトレーニング |
術後5-6か月 | 競技完全復帰 |