足関節インピンジメント症候群|スポーツ整形外科|整形外科

足関節インピンジメント症候群とは

足関節インピンジメント症候群は,異常な骨組織が衝突(インピンジ)、および軟部組織が関節内にはさみこまれることにより、足関節の痛みや正常な可動域が制限される病態です。原因となる病変の部位により大きく分けると前方インピンジメント(AAIS)、後方インピンジメント(PAIS)に分類されます。身体所見、画像所見(エコーやX線像、CT、MRIなど)などで診断し、それぞれの病態に応じた治療をします。

足関節前方インピンジメント症候群

足関節前方インピンジメント症候群(AAIS:anterior ankle impingement syndrome)

症状としては運動時や運動後、足関節の前方に痛みがあり、深く足関節を背屈する動作で痛みが生じます。“足首がはまってない感じがする”と表現する選手もいます。

スポーツ時に繰り返される足関節の背屈運動や繰り返す捻挫(慢性足関節不安定症)などで、脛骨と距骨が衝突することや牽引されることでの過剰な修復反応の結果、脛骨前縁や距骨滑車前縁に骨棘(骨のとげ)が増殖してきます。それによって関節包や滑膜などの軟部組織が挟み込まれることで症状がでると考えられています。X線側面像で骨棘を確認することができます。アスリート、特にサッカー選手に多いことからfootballer’s ankleとも呼ばれています。

  • X線像:脛骨前縁や距骨滑車前縁に骨棘X線像:脛骨前縁や距骨滑車前縁に骨棘
  • 治療としてはテーピングなどによる足関節の底屈を制限したり、三角骨周囲や炎症のある滑膜への注射やリハビリテーションなどを行い、必要に応じて関節鏡による三角骨の切除を行います。

足関節後方インピンジメント症候群 (PAIS:posterior ankle impingement syndrome)

症状としては足関節後方に痛みがあり、つま先立ちのような姿勢で痛みが誘発されます。サッカー選手のインステップキックやバレエダンサーのポアント(つま先立ち)で疼痛が誘発されます。

後方インピンジメントでは三角骨(距骨後方にある副骨:余剰骨)や距骨後突起によって足関節最大底屈位(つま先立ちの肢位)で組織が挟み込まれて症状がでると考えられています。長母趾屈筋腱(足の親指を曲げる腱)の炎症を合併することがあります。

治療としては腫脹した滑膜への注射やリハビリテーションなどを行い、必要に応じて関節鏡による骨棘(骨のとげ)の切除を行います。ただ足関節の不安定性がある患者さんの場合には、同時に足関節の靭帯再建や補強術が必要な場合があります。

三角骨による後方インピンジメントのX線像とCT像 三角骨による後方インピンジメントのX線像とCT像

治療について

鏡視下切除術

  • 左:三角骨切除前の関節鏡と3D-CT左:三角骨切除前の関節鏡と3D-CT
  • 右:切除後の関節鏡と3D-CT右:切除後の関節鏡と3D-CT