ドクターコラム
-
-
中性脂肪が低い場合【前編】に引き続き、今回は【後編】をお届けします。ではなぜそんな大切な血糖値を保てなくなる人がいるのでしょうか?それは現代のストレス社会と関係しています。仕事や人間関係を含めた社会的ストレスだけではありません。
続きを読む
-
-
健康診断などで中性脂肪が異常低値と判定され、病院を受診したものの「特に問題ないでしょう」と言われ、拍子抜けした経験のある方が結構いらっしゃるかもしれません。食べ過ぎ、運動不足からくる肥満とともに糖尿病・脂肪肝等を患う方々の中には、空腹時の採血の中性脂肪が異常高値(150mg/d以上)の事例は多数存在します。
続きを読む
-
-
ある日突然、急激なお腹の痛みが出現する病気のひとつに急性膵炎があります。その患者数は増加傾向にあり、全国調査では年間78450人(2016年)と推計されており、決して珍しい病気ではありません。
続きを読む
-
-
炎症性腸疾患の患者さんが増えています。炎症性腸疾患とは原因不明の炎症が小腸や大腸に起きることで下痢や腹痛、時に発熱や血便を繰り返す病気です。
続きを読む
-
-
マグネシウム(化学式;Mg)は一般には無名な栄養素かもしれませんが、主要ミネラルとして大変重要な位置を占めています。
続きを読む
-
-
内視鏡検査と聞くと、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?
続きを読む
-
-
亜鉛は人体にとって重要な微量ミネラルであり、骨、筋肉、肝臓、腎臓など全身に分布し生体内の300以上の酵素反応に関与していますので、亜鉛不足による症状は実に多彩です。
続きを読む
-
-
人間は鉄が無くては生きていけません。なぜなら鉄は体内の酸素の運搬や貯蓄に強く関わる栄養素だからです。
続きを読む
-
-
「ビタミンD不足は世界的問題である」とアメリカ国立衛生研究所(NIH)は指摘していますが、なかでも日本人のビタミンD濃度は極めて低いため厚生労働省は2018年12月ビタミンD摂取基準値の引き上げを発表しました。
続きを読む
-
-
安定した良質な睡眠を得るために、毎朝できるだけ決まった時刻(6時から7時頃)に起きて朝陽を浴びましょう。曇りでも構いません。雨であれば窓際に数分たたずむだけでも親時計はリセットされます。
続きを読む
-
-
新しい健康枕が開発されたり、睡眠時無呼吸症候群の恐ろしさが知られるようになったり、眠りの重要性にだいぶスポットが当たるようになってきました。
続きを読む
-
-
イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチはこう言いました。「おお寝坊ものよ、眠りとは何であるか?眠りは死に似たものである。」一方でイギリスの劇作家シェークスピアは「快い眠りこそは自然が人間に与えてくれるやさしい、なつかしい看護婦だ。」との一節を残しています。
続きを読む
-
-
健康診断で診察する際、喫煙者の方には禁煙の意思の有無をお尋ねするようにしています。最近よく耳にする返答は「アイコスに変えましたので大丈夫です。」というものです。
続きを読む
-
-
最近テレビでは美味しい料理やスイーツを紹介する番組が目白押しで、食レポタレントさんたちも大忙しです。美味しい食べ物に恵まれているのはよいのですが、一方で近年日本人は脂肪肝の人が増えています。
続きを読む
-
-
肝臓の画像診断は近年大変な進歩を遂げています。中でもMRIは、血流情報に加え、機能イメージングと呼ばれ、肝細胞自体の働きや胆道への排泄状況を捉えた画像を提供できます。
続きを読む
-
-
特に近年増加傾向にある大腸がんは、2012年の統計データでは、男女合わせた罹患数で1位となり、今後も増加すると考えられています。
続きを読む
-
-
B型、C型肝炎といったウイルス性肝炎に対する治療が大きく進歩し、制圧が可能になってくるにつれ、「脂肪肝」への注目度が高まっています。
続きを読む