ドクターコラム|小児科

小児科ドクターコラム一覧

  • 乳幼児突然死症候群 ~エビデンスに基づく予防のポイント~
  • 乳幼児突然死症候群 ~エビデンスに基づく予防のポイント~

    今回のコラムでは、育児をされているお母さん、お父さんにぜひ知って頂きたい「乳幼児突然死症候群」について説明いたします。
    続きを読む
  • てんかんと診断をされた方へ
  • てんかんと診断をされた方へ(第二回)

    てんかん治療の目的は、発作を起こさないようにするためです。発作を起こすと事故にあったり怪我をする危険があります。また、繰り返す発作を治療せずに長期間放っておくと、薬が効きにくくなったりすることがあります。
    続きを読む
  • てんかんとは
  • てんかんとは(第一回)

    脳の一部に過剰に興奮する細胞が存在し、それが時として脳の広い範囲に広がり、痙攣などの発作として現れる疾患です。脳の細胞それ自体が興奮する性質を持っているのです。
    続きを読む
  • 舌小帯短縮症
  • 舌小帯短縮症

    舌小帯短縮症とは、「胎児期に舌と口腔底の間に存在する粘膜(舌小帯)が消退しないまま残ったために舌の動きが制限され、哺乳、咀嚼・嚥下(えんげ)、発音、呼吸、その他諸々の社会生活に支障を来す疾患」と定義することができます。
    続きを読む
  • 予防接種のすすめ
  • 予防接種のすすめ

    当科では、予防接種を積極的におすすめしております。使用する薬剤はどれも接種として世界各国での実績もあり、薬剤は厳密に管理された品質の良い製剤ばかりです。
    続きを読む
  • 広汎性発達障害児の家族支援を
  • 広汎性発達障害児の家族支援を

    広汎性発達障害(PDD)児は、定期健診および保育園、幼稚園、小中学校の保育士や教諭の丁寧な行動観察のおかげで社会に認識されるようになりましたが、患児家族のことを忘れてはなりません。
    続きを読む
  • 新生児期から保湿を
  • 新生児期から保湿を

    食物アレルギーを発症する患者さんの数は年々増加しています。卵、乳、小麦が3大原因ですが、最近の研究で、乳児期のアトピー性皮膚炎の発症が卵アレルギーの発症と関連することが確認されました。続きを読む