骨髄異形成症候群|血液内科

骨髄異形成症候群とは

私たちの血液の中には、赤血球・白血球・血小板という細胞(あわせて血球と呼びます)があります。白血球には好中球・リンパ球などがあり、体に侵入した細菌やウイルスなどの異物を殺す働きがあります。赤血球は肺から色々な組織に酸素を運びます。血小板は出血を止める働きをします。このような様々な血球は、骨の中にある骨髄という場所で作られます。骨髄には造血幹細胞という血液のもとになる細胞があり、赤血球・白血球・血小板のすべてを作り出しています。造血幹細胞は一生涯にわたり血球を作り続けますが、何らかの理由で正常な血球を十分に作ることができなくなると、貧血・白血球減少・血小板減少を来します。

骨髄異形成症候群とは

骨髄異形成症候群(略してMDSと呼びます)は、造血幹細胞の異常によって起こる病気です。具体的には、造血幹細胞が成熟した血球に順調に成長できなくなり、結果として白血球減少、貧血、血小板減少が起こります。また、MDSの患者さんの骨髄と末梢血(血管を流れる血液)に、成長障害の程度を反映して未熟な血液細胞(芽球と呼びます)が様々な割合で見られます。MDSは骨髄と末梢血中の芽球の割合などによりいくつかの病型に分類されます。芽球の割合が多ければ多いほど、病状は進んでいると判断されます。芽球の割合が高いもの(5~19%)は、芽球増加を伴う骨髄異形成症候群と呼ばれます。なお、芽球の割合が20%以上になった時点で、MDSではなく急性骨髄性白血病に移行したと診断します。このようにMDSは白血病とは全く異なる病気ではなく、両者は密接な関係があります。またMDSは単一の病気ではなく、様々な種類があり、同じ病気でも進行の速度や特徴が変わってきます。

WHO分類2016 MDS病型

骨髄異形成症候群の症状

MDSでは減少する血球の種類により、下記のような症状が出ることがあります。

  1. 赤血球減少(貧血)・・・体がだるい、息切れ、動悸など
  2. 白血球減少・・・病原体(細菌、かびなど)に対する抵抗力の低下による様々な感染症の発症(肺炎など)
  3. 血小板減少・・・ぶつけた記憶がないのにあざ(皮下出血、内出血)ができやすい、鼻血、歯ぐきからの出血

症状の出方には個人差があり、また病気の初期には無症状の方も少なくありません。多くの方は無症状期に、健康診断や他の病気の検査中に偶然発見されます。

骨髄異形成症候群の症状

骨髄異形成症候群の診断

診断には血液検査と骨髄検査が必要です。採血した末梢血の検査で白血球・赤血球・血小板のいずれかが少なくなっていることを確認します。さらに顕微鏡検査で白血球の中身(好中球、リンパ球などの割合)や細胞の形を調べます。続いて骨髄検査を行い、顕微鏡検査による異常細胞の有無と芽球の割合などを調べます。さらに染色体検査、遺伝子検査などの結果を総合して診断を確定します。診断に際しては、再生不良性貧血など血球が減少する他の病気がないことを併せて確認します。

骨髄異形成症候群の治療

症状の軽い患者さんでは、無治療で経過観察することもよくあります。MDSの症状や病気の状態は患者さんにより様々であるため、検査結果をもとにそれらを評価して、予後予測を行っています。またその予後(リスク)や病状に応じて以下のような治療が行われます。

(1)支持療法

MDSによる様々な症状や、治療による副作用を緩和するために行われるものです。支持療法には下記のものがあります。

輸血療法

貧血や血小板減少が進行してきた場合、血液検査の結果、あるいは患者さんの症状を目安に輸血を行います。

薬物療法

初期のMDSの貧血に対して、(造血刺激因子の一種であるダルべポエチンゼ)男性ホルモンの一種である蛋白同化ホルモンを投与することがあります。また、輸血による過剰な鉄分の沈着に対して、鉄を体外に排泄する薬(ジャドニュなど)を用います。

抗生物質・抗真菌薬

白血球減少などにより病原体に対する抵抗力が低下すると、細菌・真菌(カビ)による感染を起こしやすくなります。感染を起こした場合はその原因を調べ、抗生物質や抗真菌薬で治療します。

抗生物質・抗真菌薬

(2)免疫抑制療法

初期のMDSに対してシクロスポリンなどの免疫抑制剤を用いることがあります。

(3)化学療法

芽球が増加してきたMDSではアザシチジンという薬剤の投与が勧められます。また、急性白血病に準じて抗がん剤投与を行い、芽球の減少を図ることもあります。

化学療法

(4)造血幹細胞移植

芽球が増加して白血病に高率に移行することが予想される方、輸血を頻回に必要とする方、予後が悪いと考えられる方、特にこれらの中でも若年者には治癒の可能性がある同種造血幹細胞移植が考慮されます。

造血幹細胞移植