心不全|治療方法|循環器内科

「心不全」とはどんな病気?

心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める状態」です。

心臓は血液を送るポンプとしての働きがあり、心不全はその働きが弱った状態で、低心拍出の症状(全身に血液が行き届かないことにより、疲れやすい、手足が冷たいなど)とうっ血の症状(送り出せない血液がからだにたまることにより、息苦しい、足がむくむなど)が起こります。心不全はがんと同じように4つのステージにわけられています。糖尿病や高血圧などがある状態(ステージA)から、心臓肥大や収縮の低下がおこり(ステージB)、前述した症状が起こるようになります(ステージC)。さらに1年間に複数回入院する治療抵抗性となると、寿命が限られてきます(ステージD)。心不全はよくなったり悪くなったりして寿命にかかわっていきますが、悪くしないためのコツを知り、治療を受けることが大切です。

心不全

「心不全」はどんな検査・治療がある?

心臓の状態をしらべる検査として、血液検査(BNP・NT-proBNP)、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査、心電図検査があります。BNP・NT-proBNPは心臓から分泌されるホルモンで、負担がかかると上昇するので心不全の診断と治療効果の判定に用いられます。心臓超音波検査での重要な測定項目として、左室駆出率(EF)があります。心臓(内腔)の体積が収縮した時に減少する割合で、心臓の収縮力をあらわします。心不全には収縮が低下するタイプと収縮の低下していないタイプがあります。

心臓の状態をしらべる検査

心不全の原因として、不整脈や虚血性心疾患、弁膜症、心筋症の4つがあります。心不全の原因をしらべる検査として、CT検査、心筋シンチグラフィ、カテーテル検査、心電図、超音波検査、心臓MRIがあり、患者さんにあわせた必要な検査をおこない、心不全の原因を特定していきます。

心臓の原因をしらべる検査

心不全の治療は原因によって異なります。不整脈疾患では頻脈性不整脈に対しては薬物療法やアブレーション治療、徐脈性不整脈に対してペースメーカー治療があります。虚血性心疾患では薬物療法、カテーテルやバイパス治療を行います。重度の弁膜症に対しては手術療法があり、心筋症では薬物療法がメインとなります。収縮が低下した左脚ブロックの患者さんには両心室ペーシング機能付きのペースメーカーを使用した心臓再同期療法も有効です。

心臓の病気

薬物療法として、特に心臓の収縮が低下した心不全に対して、4種類の薬を組み合わせることで寿命延長や心不全再入院を減少させることが示されています。ほかにもたくさんの薬があり、必要な薬を処方します。症状がよくなっても、薬をやめると悪くなりますので、自己判断で中止しないようにしましょう。

心臓の収縮が低下した心不全

運動や食事ってどうしたらいい?

心臓を長持ちさせるためには、薬や手術だけでなく、運動や食事なども重要です。当院では、心不全チームで入院患者さんをさまざまな面でサポートし、患者さんや家族の希望にあわせた医療を提供しています。

適切な運動は心臓の負担を減らすことにもつながります。週3回以上、20~30分が目標で、軽く汗ばむ、会話しながらできる程度の運動がよいといわれています。当院では外来心臓リハビリテーションも導入しています。

チームで見る心不全

水分もとりすぎに注意が必要です。塩分が多いと、からだの中に水分がたまりやすくなり、高血圧の原因となって心臓に負担をかけてしまいます。塩分は1日6g未満を目標に、バランスのよい食事をこころがけましょう。心不全は食欲低下や腸の働きを低下させることがありますが、低栄養状態は大きく寿命にかかわるため、特にフレイル(心身の活力が低下し、生活に支障をきたす状態)では栄養をしっかりとることが重要です。

運動や食事ってどうしたらいい?