(炎症性腸疾患-潰瘍性大腸炎・クローン病-)IBDセンターのご案内|消化器内科(内視鏡内科・肝臓内科)

診療内容

当院では、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD)に対して、専門的な診断・治療・長期管理を行う「IBD専門外来」を設けています。経験豊富な消化器内科医が、患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供いたします。

潰瘍性大腸炎とクローン病の違い

炎症性腸疾患(IBD)は潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病などに代表される疾患群の総称で特に若年者に多く根治方法が確立していないことから慢性化し患者さんの生活の質(ADL)を大きく損ねてしまうことが問題となります。

潰瘍性大腸炎は基本的には大腸を中心とした炎症が発生し、クローン病は口腔内から肛門まであらゆる消化管に炎症が発生することが大きな違いとなります。

原因や治療の考え方(免疫・炎症コントロール)

病気の原因はいまだによくわかっておらず、遺伝子や生活環境などが関わっているとされておりますがひとたび発症すると環境改善による治療効果は限定的であるこ考えられています。そのため、治療によって病気の症状・兆候がなくなること(寛解)を目指すことが治療目標となります。

長期フォローが重要な疾患です

残念ながら一部の例外を除き、治療を完全に中断することができない病気です。症状がなくなっても腸の炎症が残存することによってまた病気の状態が悪くなること(再燃)や大腸がん・肛門管がんといったがんのリスクが高まることが知られています。

当院のIBD専門外来の特徴

  1. IBD診療に精通した医師が診察いたします。
  2. チーム医療で生活を支援サポートいたします。
  3. 内視鏡検査・画像診断が充実しています。

このような症状の方はご相談ください

  1. 血便が続いている、または下痢が治らない
  2. 潰瘍性大腸炎またはクローン病と診断された
  3. 他院で治療中だが、専門的な意見を聞きたい
  4. IBD治療の副作用や薬の選択について相談したい

診療の流れ・予約方法

  • まずは一般内科または消化器内科を受診(紹介状がある場合は持参))
    ※受診の際は予約が必要です。予約については 「ご来院の方へ」をご覧ください。
  • 専門外来での再診や検査スケジュールを調整
  • 必要に応じて定期フォロー・治療提案

よくある質問

診断済でも初診として受け入れてもらえますか?
もちろん大丈夫です。紹介状がなくても受診いただけます。
通院頻度はどのくらいですか?
炎症性腸疾患は、体調の変化に応じて通院頻度が変わります。症状が安定している場合は、2~3か月に1度の受診で大丈夫なことが多いです。
ステロイドや生物学的製剤の相談も可能ですか?
もちろん大丈夫です。診察の際にご相談ください。

診療実績

潰瘍性大腸炎の初診患者数
クローン病の初診患者数
2024年診療実績
潰瘍性大腸炎 171
クローン病 32

担当医師紹介

      • 鹿野島健二医師
      • 鹿野島 健二

        かのしま けんじ

        消化器内科 医長

      【専門分野/得意な領域】
      小腸・大腸(炎症性腸疾患/IBD)

      【専門医・指導医・資格等】
      日本内科学会総合内科専門医
      日本消化器病学会専門医・指導医
      日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
      日本内科学会認定内科医

      【博士号】
      医学博士

      【鹿野島医師による動画】
      「慢性下痢、ストレスで片づけていませんか?~最新の検査と治療~」

    • 主な経歴
      2009年 信州大学医学部医学科卒業
      2009年 横浜市立大学付属病院 初期研修医
      2011年 茅ケ崎市立病院
      2014年 横浜市立大学付属病院
      2015年 大船中央病院
      2017年 横浜市立大学附属病院
      2019年 横浜栄共済病院
      2021年 新百合ヶ丘総合病院

      【患者さんへ】
      炎症性腸疾患が専門ですが、消化管肝胆膵領域問わず、地域の医療に貢献できればと思います。

      • 井上 喬二郎

        いのうえ きょうじろう

        消化器内科 非常勤医師

      【専門分野/得意な領域】
      小腸・大腸(炎症性腸疾患/IBD)