膀胱がん|対象疾患・症状|泌尿器科

膀胱がんとは

膀胱は、腎臓でつくられ腎盂から尿管を通って運ばれた尿を一時的にためておく袋の役割があります。 内側は 移行上皮という細胞でおおわれていて、機能に応じて伸びたり縮んだりと形が変化する粘膜です。膀胱がんのほとんどは、この移行上皮細胞が、がん化したもので、腎盂、尿管、膀胱など尿の通り道にできるがんが、尿路上皮がんです。尿路上皮がんの中で膀胱がんが最も多く認められます。

  • 膀胱のしくみ膀胱のしくみ

  • 膀胱がんの罹患率は、60歳以上に増加し始める傾向があり、約3倍以上男性に多いです。発生の危険要因として喫煙や化学染料中に存在する芳香族アミン類への曝露などが挙げられています。

膀胱がんの種類と症状

表在性膀胱がん

表在性膀胱がんとは、膀胱表面の粘膜にとどまっており、膀胱の筋層には広がっていないがんのことをいいます。表面がぶつぶつしているカリフラワー様であることが多く、がんは膀胱の内側の空洞に向かって出ています。浸潤(がんが周囲に広がること)や転移することはあまりなく、膀胱がんの多くがこのタイプです。

浸潤性膀胱がん

浸潤性膀胱がんとは、膀胱筋層まで広がった膀胱がんをいいます。がんの表面がきれいなカリフラワー状ではないことが多く、こぶのように盛り上がったものから、膀胱の粘膜の下に根を張るように広がって発育して粘膜がむくんで見えるものなど様々です。膀胱の壁から外側に広がりやすく、転移もしやすいがんです。

上皮内がん

上皮内がんは、がんが膀胱の表面に隆起せず、粘膜に沿って悪性度の高いがん細胞がばらまかれた状態のことをいいます。上皮内がんはほかのがんの種類では早期のがんに分類されることもありますが、膀胱の場合は悪性度が高く、しっかり治療しなければならないがんです。

膀胱がんの症状

膀胱がんの最初の症状として一番多くみられるのは、血尿です。数日で突然止まることもありますが、排尿時に痛みを感じたり、下腹部に痛みが起こることもあります。

膀胱炎と似た症状ですが、抗生物質を飲んでもなかなか治らないのが特徴で、がんが広がり尿管口をふさぐことで尿管・腎盂が拡張するために背中の鈍い痛みが現れることもあります。

膀胱がんの検査

膀胱がんの疑いが生じた場合、次のような検査を行います。
・膀胱鏡検査 ・尿細胞診検査 ・超音波(エコー)
がんの広がりを調べる検査としては、
・CT ・胸部X線撮影 ・骨シンチグラフィー ・MRI ・排泄性腎盂造影(DIP)
・膀胱粘膜生検


などがあります。

膀胱鏡検査(内視鏡検査)

膀胱がんは、膀胱鏡検査によってほとんどが診断できます。 膀胱鏡は、先端にライトとカメラの付いた細い管(内視鏡)がついており、これを尿道から膀胱に挿入して、がんの有無を観察し、がんの発生部位、大きさ、数、形状など治療に役立つさまざまなことがわかります。

尿細胞診検査

尿細胞診検査は、尿にがん細胞が出ていないかどうかを確認するために行います。 5段階または3段階で評価され、1、2は悪性所見なし、3は陽性の疑いあり、4、5は悪性所見が強く疑われます。 ですが、膀胱がんがあっても尿細胞診に異常を認められないこともあり、かといって尿細胞診の結果が陰性であるからがんがないとはいえません。

腹部超音波(エコー)検査)

隆起しているタイプのがんは、超音波検査でも診断可能なことがあります。

胸部X線撮影、CT、MRI、骨シンチグラフィー

治療前に転移や周辺の臓器へのがんの広がりを調べます。

  1. 胸部X線撮影
  2. CT・・・X線を使って体の内部を描き出します。
  3. MRI・・・磁気を使用します。
  4. 骨シンチグラフィー・・・ラジオアイソトープを使った骨の検査です。

表在性膀胱がんの場合は転移したり局所に広がったりすることは少ないので、必ずしも全身の転移を調べる必要はありません。

※CTではヨード造影剤を用いることもありますので、ヨードアレルギーのある人は医師に申し出てください。
※MRIではガドリニウムという造影剤が用いられることがありますので、ぜんそくやアレルギー体質の人は副作用の起こる危険が高くなりますので、医師に申し出てください。

排泄性腎盂造影(DIP)

膀胱がんが見つかった時、腎盂や尿管にもがんが発見されることがあります。尿路にできるがんはいろいろな場所に多発する特徴がありますので、膀胱がんがあるときは約5%に腎盂や尿管にもがんがあると思われます。そのため排泄性腎盂造影で尿管や腎盂などの上部尿路も調べておく必要があり、静脈性尿路造影(IVP)で、造影剤を使い行います。

この検査により、尿路の異常やがんの有無が確認できますが、まれに造影剤にアレルギーのある方がいますので、そのような方にこの検査を行うときは特別な注意が必要となります。必ず検査を受ける前に、今まで造影剤のアレルギーがなかったか担当医にご相談ください。

膀胱粘膜生検

膀胱がんの確定診断には、膀胱粘膜生検が必要となります。全身麻酔または、下半身麻酔をして、病変部を内視鏡手術で切除して組織を採取し、それを顕微鏡で見てがん細胞があるかどうかを確認します。がん細胞がある場合には、病期や異型度を判定します。

判定は、がん細胞の形や大きさ、細胞間のまとまりなどをもとに悪性度(がんが広がりやすいか、あるいは転移しやすいか)をみます。グレード判定も行い、1~3の3段階に分かれています。1はあまり進行しないタイプのがん細胞、3は悪性の度合いがいちばん高く転移しやすいがん細胞です。

膀胱粘膜生検では、正常にみえる膀胱粘膜も一部採取して検査をしますが、外来で行う膀胱鏡検査のときに行われることもあります。表在性のがんですと経尿道的膀胱腫瘍切除術でがん全体を摘出できることが多く、検査(生検)と治療を兼ねて行います。