よくある質問|対象疾患|脳神経外科

入院編

手術の場合、入院期間はどれくらいになりますか?
入院期間は疾患の種類や行う手術の内容、また術後の患者さんの状態によって異なってきます。
予定手術の場合は手術日の2日前に入院して頂きます。そして手術から7日目以降に創部の抜糸(抜鉤)を行いますが、その時点で患者さんの全身状態や創部に問題がなければ退院可能となります。
中には術後3-4日で退院され外来受診時に抜糸を行う患者さんもいらっしゃいますが、痛みで食事が入らない、または眠れない等の理由で体調の回復まで2週間くらいかかる方もいらっしゃいます。
平均すると入院期間は8-10日くらいになります。
詳細はこちらをご覧ください
入院費、治療費はどのくらいかかりますか?

入院費、治療費も各疾患や治療内容によって異なります。疾患名や治療方針がある程度お分かりになった時点で当院一階正面受付にございます「医事課」へお問い合わせください。

事前に概算をお調べすることができます。また大きな手術や長期間の入院等で医療費が高額になる場合には「高額療養費制度」によって医療費負担額の軽減ができます。 また入院時に個室をご希望の方は別途個室代がかかります。
◆参考ホームページ◆
○厚生労働省
○全国健康保険協会

手術編

新しい病院ですが手術経験や設備の方は大丈夫ですか?

当院は2012年8月1日に開院しましたが同月から手術を行っております。2019年12月31日までに当院脳神経外科で行った手術症例数は2000例を超えております。各種手術に必要な器具、周辺医療機器等は大学病院並み、またはそれ以上に揃っております。

脳腫瘍をはじめ、脳血管障害や三叉神経、顔面痙攣等の機能的疾患など、脳神経外科領域のほぼ全ての手術を行うことができる環境が揃っています。 当院で行った手術内容、症例数はホームページ内に公表しております。
詳細はこちらをご覧下さい。

手術が決まったら髪の毛を短くした方がいいですか?

わざわざ髪の毛を短くする必要はございません。 当院脳神経外科では基本的に髪の毛は剃らずに手術を行っております(無剃毛手術)。

場合によっては皮膚切開周囲のみ(部分剃毛)、または皮膚切開に沿って線状に最小限剃ることもあります。しかし緊急手術の場合にはこの限りではありません。

頭の手術では髪の毛を剃って「丸坊主」にするのですか?

皮膚切開や開頭範囲が非常に大きい手術、また緊急手術以外では「丸坊主」や「丸刈り」にすることはありません。

皮膚はどこを切るのですか?どれくらいの長さを切るのですか?頭蓋骨はどれくらい開けるのですか?

皮膚切開や開頭(頭蓋骨に穴をあけること)範囲は手術内容、手術部位によって異なります。 小さいものでは3-4cmの皮膚切開と1円玉くらいの大きさの穴を頭蓋骨にあけます。大きい手術では25-30cmの皮膚切開と10cmx10cmくらいの大きな開頭をすることもあります。

通常の手術では15cmほどの皮膚切開と5cmx5cmの開頭が多いかと思います。 代表的な皮膚切開をイラストでお示ししております。
詳しくはこちらをご覧ください。

外した頭蓋骨は元に戻すのですか?

基本的には元の位置に戻して頭蓋骨固定専用の薄いチタン性のネジとプレートで固定します。骨を開けた部分が小さい場合にはプレートのみで穴をカバーしたり、リン酸カルシウムという医療用セメントで穴を埋めることもあります。

24時間体制ですか?

当院では休日や夜間でも必ず脳神経系医師が院内に待機しており、夜間の救急患者さんへの対応や緊急手術もできる体制を整えております。

24時間体制ですか?

365日24時間いつでも緊急手術ができる体制が整っております。

手術時間はどれくらいですか?

手術時間は疾患や手術手技によって異なります。最も短いものであれば局所麻酔(患者さんの意識はあり、切開する部分にのみ痛み止めの麻酔薬を注射する)を用いた手術になり約30分で終了します(慢性硬膜下血腫に対する「穿頭血腫洗浄ドレナージ術」や脳室内出血、急性水頭症に対する「脳室体外ドレナージ術」等)。

未破裂脳動脈瘤に対する「ネッククリッピング術」では平均2-4時間、くも膜下出血で発症した破裂脳動脈瘤に対するネッククリッピング術では2-6時間と症例や難易度によっても幅があります。三叉神経痛や顔面痙攣に対する「微小血管減圧術」は約3時間、下垂体腫瘍に対する「経鼻経蝶形骨洞アプローチ」は約3時間、中等度の大きさの頭蓋底腫瘍に対する腫瘍切除術では約6-8時間となります。

また最も長いものであれば大きな頭蓋底腫瘍に対する特殊頭蓋底アプローチ(広範囲頭蓋底腫瘍切除 再建術)で行う手術となり20時間近くに及ぶこともあります。この手術は2日にわけてすることが多く、第一日目に皮膚切開、皮下の骨膜と筋膜を2枚におろす作業、ドリルで頭蓋底の骨を削り腫瘍到達までの経路を作る、開頭(骨に穴を開けて約10cmx10cmの骨窓をつくる)までを行います。

そして一旦皮膚を閉じて翌日の手術に備えます。この第一日目の手術時間が約6-8時間です。第二日目には前日に作業したところまではすぐに到達できますので、硬膜(頭蓋骨の内側にあり、脳を包んでいる白くて硬い膜)を切開し、手術開始からまもなくして腫瘍へ到達できます。頭蓋底の腫瘍はその多くが神経や血管を巻き込んでおり、脳幹への癒着もありますので腫瘍摘出だけで5-6時間かかります。

腫瘍が取りきれた後は頭蓋底の再建(腹部から採取した脂肪を骨削除によって生じた隙間に入れ、硬膜と前日準備しておいた骨膜~筋膜を縫合することで髄液が漏れないようにし、さらに開頭で外しておいた骨を戻してチタンプレート等で固定する)、皮膚の縫合等で1-2時間かかります。

これらはあくまで平均手術時間であり、症例によってもっと早く終えることもあれば予定以上に長くなることもあります。

手術合併症は何%くらいですか?

「手術合併症」とは「手術にともない、望まない不都合な症状や状態がみられること」をいいます。お薬にみられる副作用と同じ考え方になります。

これは最大限の注意を払いつつ最善の治療を施してもなお「回避不可能」であるということになるのですが、そういった意味では医療、医学の限界ともいえます。そのためどこの施設でも「ある一定の確率で生じる」こととなります。手術が医療行為の一部であり人間が行う作業である以上、合併症やリスクをゼロにすることはできません。しかしそれらを限りなくゼロに近づける努力は医療に携わるものの責任と考えます。

詳細なデータはありませんが一般的に日本国内における脳神経外科手術(ネッククリッピング術や血管内手術等)の合併症発生率は平均して3-5%程度といわれています。

手術後すぐに目が覚めますか?

手術終了と同時に麻酔薬の投与を中止しますので、ほとんどの方は5-10分程度で目が覚めます。 しかし個人差があり、中には30分以上かかる方や呼びかけると開眼するもののすぐに閉じてしまう方もいらっしゃいます。最終的には呼吸状態や血圧等が安定したのを確認して手術室を出ることになります。

手術後何日くらいで歩けるようになりますか?お風呂に入れますか?頭を洗うことができますか?

通常手術翌日まではベッド上で安静にして頂きますが、術後2日目からはお元気な方であればトイレまでは歩いてもらっています。術後72時間経過したのちはシャワーもOKとなり頭髪もシャンプーで普通に洗って頂いています。

手術した傷の痛みはどのくらいの間続きますか?

痛みの感じ方は患者さんによってそれぞれですので、術直後の目が覚めた時点から強い痛みを訴える方もいらっしゃいますが、それほど痛みを感じない方も中にはいらっしゃいます。手術後に生じる「痛み」にはいくつかございます。

皮膚切開を行った周囲の痛みの他に、創部とは関係ない部分の痛みを生じることがあります。これは全身麻酔で患者さんが眠った後に皮膚切開を加える部位とは反対側の側頭部、後頭部等の三カ所をピンで固定するためです。その部分の痛みの方が創部よりも痛いといわれる方もいらっしゃいます。

その他前頭部から側頭部にかけて皮膚切開を行う場合には、皮膚直下にあります側頭筋という下顎を上下させる筋肉にも切開を加えますので食事の際(咀嚼時)に痛みがみられ、そのため口が大きく開かなかったりします。

また長時間の手術の場合には何時間も同じ姿勢をとっていることになりますので、頚や肩、腰、その他ベッドに接していた部分の痛みを訴えられる方もいらっしゃいます。しかしほとんどの痛みは徐々に改善してきます。 痛み止め(鎮痛薬)として坐薬、点滴、飲み薬がありますので患者さんの状態にあわせて投与します。

通常術後3日くらいたつと痛み止めを飲むほどではないといわれる方が多いです。痛みに非常に敏感な方でも1週間以上鎮痛薬を必要とされることはまれです。ただし、慢性的な痛みや創部のつっぱり間、創部周辺の感覚が鈍い等の症状は個人差があり、数ヶ月で落ち着くこともあれば永続的に残ることもあります。

手術の傷は目立ちますか?

手術の皮膚切開は頭髪の生えている範囲内で行いますので髪の毛で隠れることがほとんどです。しかし生え際が薄い方や、頭髪が少ない方では多少目立つこともあります。また耳の後ろに皮膚切開をおく場合には生え際よりもすこし外側へ切開を延長することもあります。

また患者さんによって頭部の皮膚の厚さが異なりますので、特に皮膚の薄い方では手術後数ヶ月から数年経過した後、頭蓋骨に穴を開けた部分が皮膚の上から分かるくらいに凹凸ができることもあります。また側頭筋の萎縮の程度によってはこめかみ周囲が少しへこんだようになることがあります。

脳の手術後は日常生活で何か気をつけることはありますか?

各疾患によって気をつけることは異なります。開頭術を受けた患者さん全員に共通して注意して頂くこととして「術後数週間は激しい運度は避けて頂く」、「頭部打撲をしないように気をつけて頂く」、「創部がきれいに落ち着くまでは水泳、パーマ、髪を染めること等を控えて頂く」等になります。

また特に「術後てんかん」が生じる可能性のある手術を受けられた方では「車の運転や危険を伴う機械の操作、または高所での作業等は許可が出るまで控えて頂く」、「階段、電車のホーム、横断歩道周辺では注意して頂く」、「浴槽につかる場合には浅めにして頂く」等があります。

術後てんかんとはどういったものですか?

「てんかん」とは様々な原因によって脳の神経細胞が異常興奮し、それによって脳の機能が一時的に障害され、その結果様々な神経症状を引き起こすことです。具体的には、体の一部や全身の震え(痙攣)、脱力、意識障害、異常感覚、記憶障害などが突然みられます。

この発作は数秒から数分続き、発作後には一時的に手足の麻痺が見られたり、意識がもうろうとすることもありますが、回復すると普段の状態にもどります。

「術後てんかん」とは手術によって脳にダメージが生じた際、また脳腫瘍等を脳の神経細胞から切除した際等に、術前にはみられなかった「てんかん発作」が手術を契機にみられるようになることをいいます。いかなる開頭術においても術後てんかんが生じる可能性があり、手術合併症の一つといえます。

しかし開頭術を受けた患者さん全員に生じるわけではありません。術後てんかんが生じる可能性が低い手術と高い手術があります。術後てんかんは完全に防止できるわけではなく、また発作予防に関して具体的な方法を示したガイドラインがあるわけでもありませんが、手術直後から抗痙攣薬を投与することでその発症リスクが抑えられるといわれています。

頭の手術をした後は飛行機に乗れますか?車の運転はできますか?スキューバダイビングはできますか?

手術の種類にもよりますが基本的には手術後に飛行機に乗ることは全く問題ありません(外減圧術という頭蓋骨の一部を外すような特殊な手術を行った患者さんの場合は乗れません)。車の運転には非常に高度な判断力が必要とされ大きな責任が伴うため、開頭術後はしばらく(3~6ヶ月ほど)運転を控えて頂くこともあります。術後てんかんが生じる恐れのある方は観察期間が長くなりますが、実際にてんかんが見られた場合には抗てんかん薬を内服して頂き、その後2年間発作がみられない時点で運転許可を考慮することとなります。

水泳やスキューバダイビングにつきましても退院後しばらく外来通院をして頂きながら慎重に判断を行いますが、術後てんかんがみられるような場合には禁止せざるを得ません。

いずれの場合も術後の患者さんの状態によって個別に判断しております。

他の病院で手術ができないと言われましたが本当にできないのでしょうか?

手術ができない」には二通りの意味があると思われます。一つは手術適応がない場合(病期が進行しており末期の状態、全身麻酔に耐えられない、手術ができる場所ではない、本来手術治療を行う疾患ではない等)、そして二つ目は手術を行う技術、経験、設備等がない場合になります。

診療情報提供書(紹介状)とMRI画像等をお持ちのうえ外来へお越し頂ければ詳しくお話ができると思います。

セカンドオピニオンを受けることはできますか?

「セカンドオピニオン」とは診断名や治療方針について、現在かかってある病院(主治医)以外の他の医療機関へ意見を求めることをいいます。

特に治療方針については施設ごとに意見が分かれることはよくあることですので、「担当医からの説明に納得がいかない」、もしくは「他の医師の意見を聞いて決めたい」等のご希望があれば、現在の担当医へ「診療情報提供書」の作成を依頼して頂き、画像等のデータとともに持参していただくことで基本的にどこの医療機関でも受診できます。

当院では他院からのセカンドオピニオンも受けておりますし、当院から他院へのセカンドオピニオンも行っております。病院代表(044-322-9991)へお電話していただき、御予約のうえお越し下さい。ただしセカンドオピニオン外来には病院ごとに特別診察料が設定されております。
セカンドオピニオンについてはこちら

脳ドックを受けたら未破裂脳動脈瘤があると言われました。すぐに手術が必要ですか?

未破裂脳動脈瘤が見つかった場合、その治療方針決定には動脈瘤の大きさ、形状、できた場所等によって総合的な判断が必要となります。未破裂脳動脈瘤が見つかったからといって全ての方が治療を必要とするわけでありません。治療適応については各医師によってまた施設によって意見が分かれることが多いのも事実です。

動脈瘤の治療には開頭手術(ネッククリッピング術)と血管内治療(カテーテル治療、コイル塞栓術)のどちらの治療がいいですか?

一概にどちらの治療がいいとは言えず、それぞれに利点欠点があります。また動脈瘤の形状、大きさまた患者さんの希望等によっておすすめできる治療も異なってきます。
詳しくは、脳神経外科ホームページ内にある「主な病気の説明」から「未破裂脳動脈瘤」をご覧下さい。

脳ドックを受けたら脳腫瘍があると言われました。すぐに手術が必要ですか?

脳腫瘍の場所、大きさ、画像上の特徴、症状の有無、患者さんの健康状態等で総合的に判断して治療方針が決まります。脳腫瘍をお持ちの患者さん全てに手術が必要というわけではありません。まずはMRI画像等をお持ちになり外来へお越し頂ければ詳しくお話ができると思います。

小児の手術は行っていますか?

当院の小児科、麻酔科の協力のもと行っております。腫瘍の種類によっては当院で治療可能な場合と他施設をご紹介する場合がございます。まずはMRI画像等をお持ちになり外来へお越し頂ければ詳しくお話ができると思います。

県外からですが紹介状があれば治療をうけることはできますか?

当院には日本各地から患者さんがお見えになっております。まずはMRI画像等をお持ちになり外来へお越し頂ければ詳しくお話ができると思います。

手術でよくなる認知症があると聞きましたがここではそのような手術をおこなっていますか?

手術でよくなる認知症の代表例として「慢性硬膜下血腫」、「正常圧水頭症」があります。これらの疾患はいずれも認知症のような症状や歩行障害等を呈します。これらが原因で認知症を来しているのであれば、手術によって改善する可能性は高いです。

また稀に脳腫瘍による脳への圧迫で認知症を来すこともあります。いずれも当院で手術を行っておりますし、実際に認知症が改善した方が何人もいらっしゃいます。

この病院で治療ができないような場合はどこかに紹介して頂けますか?

もちろん患者さんやそのご家族のご希望があればどこの病院へでも紹介状と画像検査データをご準備致します。また他院へのセカンドオピニオンにつきましてもいつでもお申し出下さい。

脊髄疾患、脊髄腫瘍の治療は行っていますか?

頭蓋頚椎移行部と呼ばれる上位頚髄の病変につきましては当科で治療を行っております。脊髄腫瘍につきましては当院に「脊椎脊髄外科」がございます。詳しくはこちらから