救急診療について|ご来院の方へ
救急診療のご案内
① お電話にてご連絡ください(24時間・年中無休)
救急外来では、24時間年中無休で診療を行っています。
事前にお電話でご連絡をお願いいたします。
044-322-9991(代表・24時間受付)
※重症の場合は、まず「119番」にご連絡下さい。お電話で伺う内容
救急担当看護師または担当医におつなぎします。次のことをお尋ねしますので、お伝えください。
1.いつごろからどんな症状か(わかる範囲でお答えください)
2.患者さんの氏名・年齢・性別
3.今回の症状に関して受診した医療機関があるか
(あれば処方された薬や受けた検査の内容)
4.通院している病気や今までに受けた手術
5.現在服用中の薬
6.来院されるまでにかかる時間
迅速な受入れのため、当院の診察券(お持ちの方)のID番号(診察券の裏側に記載)もお伝え下さい。
② 17番救急受付窓口へ
-
救急受付窓口
-
ご来院の際は保険証をお持ちください。
診療申込書を記入してください。
救急受付窓口への行き方
-
1階正面玄関入口(利用時間:日祝日含む終日)より入り、右手にお進みください。コネクトホールを抜けると、救急受付窓口がございます。
-
1階正面玄関入口(時間外出入口)
-
交通案内について詳しくはこちらをご覧ください。
③ 診察
ご家族、お連れの方はB棟1階救急受付周辺の待合スペースにてお待ちください。
④ 会計
3番会計窓口へ外来ファイルを提出します
- 診療・検査が終わりましたら、外来ファイルを会計窓口へ提出してください。
※駐車券をお持ちの方は割引いたします。 - 確認後、処方箋をお渡しいたします。
- 会計の準備ができましたら、会計窓口上部の電光掲示板に受付票の番号が表示されますので、自動精算機または会計窓口にて精算を行ってください。
- 現金、各種クレジットカード、デビットカードもご利用いただけます。
-
③会計窓口
-
自動精算機

時間外の場合
平日・土曜 17時~8時、日曜・祝日の場合は、救急受付窓口にてお会計をお願いいたします。
救急診療についてのお願い
救急外来では、24時間年中無休で診療を行っています。
重症患者の診療や緊急手術・処置などの対応を限られた救急医療スタッフで対応しているため、救急診療には下記のような制約があることをご理解ください。
- 救急科、内科、外科、脳神経外科、循環器内科等専門診療科の 医師が輪番で救急外来に従事していますので、希望された診療科の医師が患者さんの診療を担当できない場合があります。
- 夜間・休日の担当医は必ずしも患者さんの病状の専門医とは限りません。
また、行える検査・処置等も制限があります。専門医による救急対応が必要な場合には対応可能な他の医療機関へご紹介することがあります。 - 重症患者さんを優先して診療いたします。病状に応じて医師または看護師が緊急度を判定し診療の順番が決まりますので、必ずしも受付の順番どおりに診療が始まらないことがあります。軽症や非緊急の患者さんを長時間お待たせすることもあります。
この取り組みはトリアージといいます。
当院では厚生労働省が定めた基準により「院内トリアージ実施料」を算定しております。
この料金は、優先的に診察を受けていただけた患者さんだけではなく、結果的に待ち時間が長くなってしまった患者さんにも適応されますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 - お薬の処方は、原則として数日分(翌日が休日の場合は休日の日数分)です。なお、対面診察なしで薬を処方することは、法律(健康保険法)で禁止されています。
- 救急処置を目的にしているため、診療担当医が再診を不要とした場合を除き、精査のため平日の一般外来を受診して頂く必要があります。
- 診断書を即日発行できない場合があります。その際は、翌日以降一般外来を受診して頂いた後での診断書発行となります。
- 満床や専門診療科が無いなどの事情により、こちらで紹介する他の医療機関に受診して頂く場合があります。
- 入院希望でご来院されても、担当医師が診察を行い、当院に緊急入院の必要がないと判断した場合は、入院のご希望に添いかねます。
- 何日も前から症状がある場合や詳しい検査をご希望される場合は、必ず平日の一般外来を時間内に受診して下さい。
以上、救急外来受診時のご注意とお願いです。何卒皆様のご理解とご協力をお願い致します。