緩和ケア|がん診療のご案内
緩和ケアとは
緩和ケアとは、がんと診断された患者さんに対して、痛みや苦しみをやわらげ生活の質(QOL)を高め、患者さんやご家族のサポートをおこなう医療・看護のことです。
当院では、がんの告知の段階から、必要に応じて緩和医療チームの医師・看護師が 身体的・精神的支援に入り、がん治療中の苦痛の緩和を行っています。また、緩和ケア外来でも、苦痛の緩和を目的とした医療を行っています。
また、がんによる難治性疼痛には、神経ブロック療法について麻酔科と相談し対処しております。
緩和ケアチーム
当院の「緩和ケア」専門チームは、医師(外科・麻酔科・精神科)、看護師(緩和ケア・精神看護)、薬剤師、リハビリ専門職員、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、公認心理士などで構成されています。

新百合ヶ丘総合病院 緩和医療チーム構成メンバー
身体緩和医 |
消化器外科医・緩和ケア内科医 |
---|---|
精神緩和医 |
精神科医 |
緩和ケア認定看護師・精神看護専門看護師・薬剤師・臨床心理士・管理栄養士・リハビリ専門作業療法士・ソーシャルワーカー |
緩和ケア病棟
-
緩和ケア病棟は、がん患者さんの体や気持ちの「痛み」「苦しみ」「辛さ」などの症状緩和を望まれている方が、日々安らかに過ごせるように支援する病棟です。
苦痛の緩和、生活の質の向上のため、さまざまな医療の専門職(医師や看護師、薬剤師・心理士・栄養士・リハビリテーションスタッフ・ソーシャルワーカーなど)がチームメンバーとなって、患者さまとご家族にケアを提供させていただきます。
緩和ケア外来
緩和ケアチームによって、通院患者さんに対して緩和ケアを提供する専門外来で、治療の担当医と連携してがんの治療を行いながら、体と心の痛みやつらさをやわらげるためのケアを行っております。
診療日 |
月曜・木曜・金曜 14:30~【予約制】 |
---|---|
利用方法 |
※諸事情により変更・休診になることがございます。外来診療担当表をご確認の上、ご予約をお取りいただいてからご来院ください。 |
緩和ケア入院相談外来
がんを治すための治療(手術や放射線、薬物療法など)をすることが難しくなった方、あるいはそういう治療を望まない方を対象としております。
診療日 |
月曜~金曜 14:30~【予約制】 |
---|---|
利用方法 |
入院相談外来を受診される方はこちらをご覧ください。 |
緩和ケア研修会
当院では、医療関係者向けに年に1度「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(厚生労働省)に準拠した緩和ケア研修会を開催しています。
詳細はこちらをご覧ください。
緩和ケア勉強会
当院では、医療関係者向けに年に2度WEBによるセミナー勉強会「Shinyuri-Cancer Total Care Seminar」を開催しています。
セミナー勉強会一覧
日時 | 開催形式 | 座長 | 演題 | 演者 | 質疑(ディスカッション) 緩和ケアセミナー |
演者 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024/9/26(木) 18:30~19:45 |
院内開催 | 副院長/外科部長 田辺 義明 |
「がんとこころ~1000人の患者家族と対話した精神科医師の経験から~」 PDFデータはこちら |
がん研有明病院 腫瘍精神科部長 清水 研先生 |
- | - |
2023/9/28(木) 18:30~19:45 |
ZOOM配信 | 副院長/外科部長 田辺 義明 |
「かかりつけ医が取り組む地域緩和ケア」 PDFデータはこちら |
西嶋医院 院長 西嶋 公子先生 |
緩和ケアセミナー 「当院の緩和ケアについて」 |
精神科(心療内科)部長 戸部 有希子先生 |
2022/12/1(木) 18:30~19:45 |
ZOOM配信 | 副院長/外科部長 田辺 義明 |
「在宅医療と緩和ケアにおける医療連携」 PDFデータはこちら |
おおたクリニック 院長 太田 篤先生 |
緩和ケアセミナー 「穏やかに在宅で過ごすために」 |
緩和ケア内科 部長 中西 英世先生 |
2021/9/30(木) 19:00~20:00 |
ZOOM配信 | 副院長/外科部長 田辺 義明 |
「がん性疼痛におけるオピオイド使用~最近の話題~」 PDFデータはこちら |
聖マリアンナ医科大学 緩和医療学講座 教授 橋口 さおり先生 |
||
2021/7/16(金) 19:00~20:00 |
ZOOM配信 | 副院長/外科部長 田辺 義明 |
「在宅治療における緩和ケア」 PDFデータはこちら |
あさお・百合クリニック 院長 佐野 順子先生 |
質疑ディスカッション 「在宅緩和ケアにおける薬剤師とMSWの関わり」 |
緩和ケア・がん診療を受けられている患者様・ご家族様へ
当院では、臨床研究を実施しております。臨床研究は、倫理審査委員会の承認及び機関の診療部長の許可を得て実施します。
研究では、対象となる方に関して既に存在する試料や情報、あるいは今後の情報や記録などを調査しますが、新たな負担や制限が加わることは一切ありません。
ご自身の情報や試料を研究に使用してほしくないという場合や利用目的の詳細など研究に関するお問い合わせなどがある場合は、以下の「問い合わせ先」へご照会ください。なお研究不参加を申し出られた場合でも、なんら不利益を受けることはありませんのでご安心ください。
ただし、すでに解析を終了している場合には、研究データから情報を削除できない場合がありますので、ご了承ください。
研究課題名 | NRSとFS併用による終末期患者の疼痛管理 |
---|---|
麻薬使用に関する知識向上とインシデント低減の取り組み |
問い合わせ先 | 緩和ケア委員長・副院長 外科部長 田辺 義明 |
---|---|
電話番号 | 044-322-9991(代表)(平日:9時~17時) |