サポートセンターのご案内
サポートセンターの紹介
サポートセンターチーム
-
サポートセンターは、下記窓口を包括する組織で院内各部門の多職種で構成されております。
サポートセンター内の各窓口
- 入退院支援センター(入院生活に関する相談窓口)
- がん相談支援センター(がんに関する相談窓口)
- 患者サポートセンター(医療安全・感染防止・個人情報保護等に関する相談窓口)
- 脳卒中相談窓口(脳卒中に関する相談窓口)
入退院支援センター
-
入退院支援室では、入院生活に関する基本的な事項から、入院目的に沿った説明を行っています。専門部署と連携し、治療や生活上の面でお困りのことはないか伺いながら、療養に専念できる環境を整えられるようご相談をお受けしています。
また、院内各部門と連携して病床管理を行い円滑に入院治療が開始できるように入院日の調整を行っております。
入退院支援室での相談内容例
- 入院中スリッパは必要?
- 不要です。かかとのある室内履きでお願いします。
- Wi-fiは使える?
- 有料になりますが、ご利用可能になりました。
- 入院中認知症が進んでしまわない?
- できるだけ早く退院できるようご自宅でのご様子を把握し、入院前から退院後のサービス調整について社会福祉士とともに考えます。
- 介護保険の申請はしたほうがいい?
- 患者さんのご様子に応じて申請手順等ご案内しています。
- 自宅で療養?施設?介護保険の申請は?
- ご希望に沿える選択について考え、社会福祉士と連携し、社会資源の情報を提供し、申請手順等の案内を行っています。
- 退院の時に必要なものは何?
- ご自宅で安心して過ごせるよう、生活動作一つ一つ振り返りながら、介護に必要なものを一緒に考え、社会福祉士と連携して利用できる社会資源をご紹介しています。
- 抗がん剤の副作用が心配
- 起こりうる副作用についてお話しています。必要時化学療法室の認定看護師と連携してお答えしています。
- 抗がん剤治療後に外出していい?仕事はできる?
- 特に制限はありません。体調と相談してください。うがいや手洗い、マスク等感染予防対策をしてください。
- 緩和ケア病棟はどのようなところ?
- 当院の緩和ケア病棟について、入棟基準に沿ってお話しています。必要時緩和ケア認定看護師と連携してお答えしています。
- 余命を本人に伝えた方がいいか迷う。知ったら落ち込んでしまうかもしれない。けれど亡くなるまでにやりたいことがあるかもしれない。病気について子供に伝えた方がいいのか迷うどの程度伝えていいのかわからない。
- 答えが明確に出ない相談も多くあります。一緒に悩み考えて患者さんご本人とご家族に寄り添って、よりよい方向性を探します。
診察時に聞きそびれてしまった事などでお困りの場合は、お気軽にサポートセンターへご連絡ください。
患者サポートセンター
持病に関する質問や入院上の不安等の相談をお伺いする窓口がサポートセンター内にあります。
ご希望の方はお越しください。
電話
044-322-0185(直通)
( 予約優先となります。事前にご連絡をいただけますと幸いです。)
場所 1階総合案内エリア サポートセンター(総合案内にてお声かけください。)
利用時間 8:30~17:30(日曜・祝日は除く)
受付時間 8:30~17:30(日曜・祝日は除く)
044-322-0185(直通)
( 予約優先となります。事前にご連絡をいただけますと幸いです。)
場所 1階総合案内エリア サポートセンター(総合案内にてお声かけください。)
利用時間 8:30~17:30(日曜・祝日は除く)
受付時間 8:30~17:30(日曜・祝日は除く)
脳卒中相談窓口
当院サポートセンターでは、脳卒中に関する相談窓口を開設しております。
脳卒中の予防、治療、退院後の対応について
脳卒中の予防と発症時の対応について、日本脳卒中学会が提供している資料はこちらからご覧いただけます。
資料「脳卒中の予防・発症時の対応」はこちらから
脳卒中の予防・発症時の対応(動画)
- 第1部 脳卒中の治療が始まりました ~急性期病院入院時にお伝えしたいこと~
- 第2部 脳卒中の治療、次の段階です ~急性期病院退院時にお伝えしたいこと~
- 第3部 自宅退院に向けて ~退院時にお伝えしたいこと~
- 第4部 自宅での心得 ~退院してからも再発予防を~
- 第5部 続・自宅での心得 ~介護の準備をしよう~
(引用:日本脳卒中学会「脳卒中の予防、治療、退院後の対応について」)