掲載日:2025年4月22日
脳動脈瘤とは?
脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)とは、脳の血管の一部が膨らんでしまう病気です。これが破裂すると、クモ膜下出血(くもまくかしゅっけつ)を引き起こし、命に関わることもあります。
現在の治療法として、以下のような方法があります。
- 開頭クリッピング術:開頭して血管の膨らんだ部分をクリップで挟み、血流を止める方法
- コイル塞栓術:血管を通じて細い管(カテーテル)を使い、プラチナ製のコイルを動脈瘤の中に詰めることで破裂を防ぐ方法
コイル塞栓術は体に負担が少ないため、広く行われていますが、動脈瘤の大きさや形によっては適応が難しい場合があります。そこで、より新しいカテーテル治療として「フローダイバーター」と「瘤内フローディスラプター」という治療法が登場しました。
フローダイバーター治療とは?
金属製のやわらかいメッシュ状の筒(ステント)を動脈に入れ、動脈瘤の中に流れ込む血液を減らし、最終的に閉塞させる治療法です。
治療の仕組み
- ① 細いカテーテルを使い、フローダイバーターを動脈瘤ができている血管(母血管)に留置します。
- ② フローダイバーターが動脈瘤の入り口(ネック)を覆うように設置されます。
- ③ 血流が弱まり、動脈瘤の中で血液が固まる(血栓化)ことで、破裂を防ぎます。
- ④ 時間とともに、血栓化した動脈瘤は小さくなり、最終的に消失することが期待されます。
メリット
- 動脈瘤ができた血管を補強できる。
- 大きい動脈瘤やネックが広い動脈瘤にも適用しやすい。
- コイル塞栓術と比べて再発率が低い。
デメリット
- 血栓ができるリスクがあるため、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)を一定期間服用する必要がある。
- 動脈瘤が完全に閉塞するまでに時間がかかることがある。
- 小さい動脈瘤や血管の分かれ目(分岐部)にある動脈瘤には適応しにくい。
瘤内フローディスラプター治療とは?
瘤内フローディスラプター治療とは、動脈瘤の中に直接やわらかい金属製のメッシュ状カプセルを入れ、血液の流れを抑えて動脈瘤を閉塞させる治療法です。
治療の仕組み
- ① 瘤内フローディスラプターをカテーテルで動脈瘤内に挿入します。
- ② 瘤内フローディスラプターが広がり、動脈瘤の中を埋め尽くします。
- ③ 血流が減少し、動脈瘤の中で血液が固まる(血栓化)ことで、破裂のリスクを減らします。
- ④ フローダイバーターとは異なり、動脈瘤の外側ではなく内側で血流を制御するのが特徴です。
メリット
- 抗血小板薬が不要、または短期間の服用で済む。
- 小さい動脈瘤や血管の分かれ目(分岐部)にできた動脈瘤にも適応できる。
デメリット
- 動脈瘤の大きさ、形や部位によっては適応できない場合がある。
- 血液の制御が十分でないと、動脈瘤が完全に閉塞しない可能性がある。
どちらの治療法が適しているのか?
動脈瘤の大きさ、形や部位によって、適した治療法が異なります。例えば、
- フローダイバーター → 大きい動脈瘤やネックが広い動脈瘤に適している。
- 瘤内フローディスラプター → 小さい動脈瘤や分岐部の動脈瘤に適している。
ただし、患者さんごとに最適な治療法は異なるため、詳しくは医師と相談しながら、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。
何かご不明な点があれば、遠慮なくご相談ください。
【引用元】
・Medtronic 社
・Terumo 社