PET-CTとは
PET-CTとは
PET-CTとは、主にがん健診として活用される、病状を的確に診断する新しい検査法です。
-
-
PET-CTとは、陽電子放射断層撮影装置のことで、PositronEmissionTomographyの略語です。
X線CTのような形をした「カメラ」を用いて全身や心臓、脳などにおいて、病気の原因や病巣、病状を的確に診断する新しい検査法です。
PET-CTの特長
PET-CT検査では、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用します。
検査は、まず、検査薬(おもにブドウ糖と結合させた18F-FDG)を静脈から注射します。
体内のブドウ糖を過剰に摂取する細胞(代表的なものはがん細胞)をPET-CTの「カメラ」でスキャンすると、ブドウ糖を過剰に摂取する細胞自身が光って見えます。
従来のレントゲン(X線)やCT、MRIなどの検査は形からがんを見つけますが、PET検査はこのように細胞の性質を調べてがんを探し出します。
PET-CT・PET検査の保険適応
※下記に当てはまる場合、保険適用となります。
1.てんかん | 難治性部分てんかんで外科切除が必須とされる患者に使用する。 |
---|---|
2.虚血性心疾患 | 虚血性心疾患による心不全患者における心筋組織のバイアビリティ診断(他の検査で判断のつかない場合に限る。) 心サルコイドーシスの診断(心臓以外で類上皮細胞肉芽腫が陽性でサルコイドーシスと診断され, かつ心臓病変を疑う心電図又は心エコー所見を認める場合に限る。) 又は心サルコイドーシスにおける炎症部位の診断が必要とされる患者に使用する。 |
3.悪性腫瘍 (早期胃癌は除く、悪性リンパ腫を含む) |
病期診断若しくは転移・再発の診断を目的とし、コンピューター断層撮影を除く他の検査又は画像診断により病期診断又は転移若しくは再発の診断が確定できない患者に使用する。 ※悪性リンパ腫の化学療法後の効果判定は再発、転移診断の扱いとなります。 |
4.大型血管炎 (高安動脈炎、 巨細胞性動脈炎) |
高安動脈等の大型血管炎において、他の検査で病変の局在又は活動性の判断のつかない患者に使用する。 |
悪性腫瘍の「疑い」は保険適応外です
悪性鑑別は保険適応外です。臨床上高い蓋然性をもって悪性と診断されている場合は、臨床病名として悪性病名を付けてください。
再発転移を疑い、同一患者で繰り返しPET-CTを行う場合
保険適用上、コンピューター断層撮影を除く他の検査・画像診断でも再発転移が疑われるが確定できなかったことが条件です。
【保険適応外の例】
- 不明熱の鑑別診断や疑い症例での診断目的
- 化学療法、放射線治療後の効果判定目的
- 再発を疑う強い所見がない定期的な経過観察
- 転移を疑う強い所見がない転移検索目的
- 腫瘍マーカー高値のみによる診断目的
- 入院中(入院日、退院日を含む)の場合
- スクーリング、健康診断目的