広報紙 vol.88しんゆりニュースレター

2025/10/1掲載

健診センター(予防医学センター)特集

健診センター(予防医学センター)特集|広報紙

気付いていない病気を見つけ、少しでも早く治療を開始しましょう!

  • 新百合ヶ丘総合病院
    予防医学センター消化器内科部門部長
    消化器内科科長
    はかまだ たく
    袴田  医師

新百合ヶ丘総合病院が所在する神奈川県川崎市麻生区は、令和5年、男女ともに長寿日本一のエリアと発表されました。理由はさまざまでしょう。開設して14年目を迎える当センターも、今後ますます地域の皆様の健康管理のお手伝いをしてまいりたいと考えております。

ところで、日本は2人に1人ががんになる時代。当院ではどこに発生するか判らないがんの早期発見のためにPET-CT検診を行っています。頭の先から膝頭まで一発スキャンで、より早期のがんをより要領よく発見することが可能となります。がんだけでなく、胆石や腎結石、腹部大動脈瘤など思わぬ疾患が見つかることも稀ではありません。糖尿病や高血圧、脂肪肝といった生活習慣病の早期発見にも役立つ人間ドックとうまく組み合わせながらご利用いただけますと、健康長寿への道がより身近なものになることでしょう。

【目次】

《人間ドック》

人間ドックを受けるということは、病気を見つけ出し、少しでも早く治療をすることです。
自覚症状がなく一見健康と思われる方でも、思わぬ病気が潜んでいることがあります。悪性腫瘍(がん)の初期にはほとんど何の症状もありません。また種々の生活習慣病が始まっていることも多いなか、早期に病気を見つけ出します。

人間ドック検査項目
検査項目 人間ドック
診察 内科診察・問診
身体測定 身長・体重・肥満度・体脂肪率・腹囲
循環器 血圧測定
安静時心電図
眼科系 視力(裸眼・矯正)
眼底カメラ
眼圧
聴力 オージオメーター
呼吸器 胸部 X線
肺機能 スパイロメーター
消化器 食道・胃・十二指腸 X線

※選択制

内視鏡
肝・胆・膵・腎・脾 超音波
尿検査 蛋白・糖・潜血
ウロビリノーゲン・比重
沈渣
便検査 便潜血(2回法)
血液検査 血液型 ABO式・Rh式
血液一般 白血球数・赤血球数
血色素量
ヘマトクリット
血小板数
MCV・MCH・MCHC
血液像 白血球百分率
脂質 中性脂肪
総コレステロール
HDLコレステロール
LDLコレステロール
糖尿病 空腹時血糖
HbA1c
肝機能 GOT・GPT・γ-GTP
総蛋白
総ビリルビン
LDH・ALP・A/G
アルブミン
ZTT・TTT・LAP
コリンエステラーゼ
痛風 尿酸
腎機能 尿素窒素
クレアチニン
膵機能 アミラーゼ
梅毒 TPHA・RPR法
肝炎 HBs抗原・抗体
HCV抗体
電解質 Ca・K・Na・Cl
リウマチ RA
炎症 CRP・CPK
所要時間 ※オプション検査追加時は異なります 約3時間
レストランNABE

レストランNABEのランチが付いています!

メニューの中からお好みの食事(一部除外)とドリンクを、一品ずつお選びいただけます。
レストランNABEのメニューはこちらから

受診項目 価格(税込) コメント
人間ドック 55,000円 受診前日より食事制限があります。
受診当日に血液検査等、わかる範囲内での結果説明を行っております。
胃検査はバリウム(X線)または内視鏡の選択制となっております。
※ 受診当日の変更はできません。事前のお申し込みが必要です。
ABC人間ドック 41,800円 受診当日に食事制限があります。
胃カメラ・バリウムが苦手な方のなめの人間ドックです。
胃の検査は、苦痛の少ないABC検診(採血で胃がんリスクを測定する検査)で行います。

-専門ドック-
《PET-CTがんドック》

PET検査では、従来の検診では発見しにくかったがんを発見することができます。
がん細胞は、正常な細胞よりも盛んに活動し、エネルギー源としてのブドウ糖をたくさん必要とします。この特性を利用し、ブドウ糖によく似た薬剤18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)を静脈から注射すると活動が盛んな病巣に集まってきます。その様子をPETカメラで撮影して画像化すると、がん細胞があるかどうかが分かります。

検査の流れ

①受付・FDGの注射
検査前4~6時間前は絶飲食。検査薬を静脈へ注射します。

②安静
薬剤が体内に広がるまで、約1時間半安静にします。

③PET撮影
検査台の上に横になって安静にします。

④終了⇒結果郵送
ご希望の方には予約にて、担当医師が検査結果に基づいて、後日面談いたします。

検査の流れ
受診項目

料金(税込)

コメント
PET‐CTがんドック

110,000

微小であっても悪性度の高いものであるかどうかの判断が可能であり、予想外の発見や、早期発見につながります。
また、次の段階における治療方針を早く決めることができます。

所要時間:約4時間

《脂肪肝ドック》

脂肪肝はアルコール性と非アルコール性に分類されますが、特にMASH(マッシュ:代謝機能障害関連脂肪肝炎)は油断できない疾患です。日本人の3~5%に認められ、男性では30~40代、女性では50歳以降で急増します。

肝臓に脂肪が沈着するだけでなく炎症が加わり、進行すると肝硬変や 肝臓がんを合併することもあります。 肥満傾向の方や、かつて脂肪肝を指摘されたものの放置している方は、ぜひ 「脂肪肝ドック 」をご検討ください。

検査の流れ

①血液検査
肝機能を評価するとともにウイルス性肝炎(B型、C型肝炎)の有無をチェックします。

②MRI撮影
アクティブドライバーで空気振動を発生させ、パッシブドライバーを通じてお腹に振動を加えながら撮影します。

受診項目

料金(税込)

コメント
脂肪肝ドック

38,500

所要時間:約1時間

《脳ドック》

脳ドックでは、画像検査にて脳の血管異常や脳腫瘍の有無を調べます。 脳年齢検査では、AIで脳MRI画像を解析した結果を数値化した「海馬年齢」の解析処理を行います。物忘れが気になる方にお勧めいたします。

受診項目 価格(税込) コメント
脳ドック
(脳MRI、MRA検査及び血液検査等)

55,000
44,000

脳年齢検査あり(年齢制限なし)
脳年齢検査なし
脳MRI,MRA検査
(頭部MRI、MRA検査のみ)
49,500
38,500
脳年齢検査あり(年齢制限なし)
脳年齢検査なし
学会推奨脳ドック 77,000
66,000
脳年齢検査あり(年齢制限なし)
脳年齢検査なし

その他の専門ドック

受診項目

料金(税込)

コメント
肺ドック 33,000

肺がん、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患の早期発見


検査項目:胸部CT検査、肺機能検査(肺年齢)、
腫瘍マーカー(SCC、シフラ、CEA、ProGRP)
所要時間:約30分
婦人科検診
(乳がん・子宮がん
の検査)
29,700

検査項目:子宮頚がん細胞診(内診あり)、
経膣超音波検査(子宮・卵巣)、 感染症検査(クラミジア)
血液検査(貧血、甲状腺ホルモン)
乳がん検査(マンモグラフィー、乳腺超音波)

所要時間:約90分 

【MRI検査、PET-CT検査注意事項】
下記の項目に該当する方はMRI検査を受診することができない場合がございますので、ご予約の際に必ずご相談をお願いいたします。 ・心臓ペースメーカー、除細動器、刺激電極などを身につけている方
・体内に脳動脈瘤クリップや人工関節などの金属が埋め込まれている方
・入墨をされている方(まゆなども含む)
・妊娠している方、あるいは妊娠が疑わしい方
・服用中の薬のある方は、かかりつけ医にご相談ください

【検査結果の通知について】
検査日から1カ月以内に結果を郵送いたします。人間ドック、PET-CT、脂肪肝ドック、脳ドックをご受診の方で、ご希望の方には、予約にて担当医師が検査結果に基づいて面談をいたします。

完全予約制です。ご予約はお電話にて承ります。
健診センター(予防医学センター) 新百合ヶ丘総合病院6階
予約専用TEL: 0120-700-098
受付時間 9:00~17:00 (日曜・祝日・当院指定の休日を除く)
※時期や時間帯によりお電話でのご予約が混み合うため、つながりにくい場合がございます。予めご了承ください。