2021年6月掲載(2021/11/04)
入退院支援室のご案内
手術看護認定看護師 佐藤 淳子
入退院支援室とは
病気や怪我で入院治療や手術が決まり、何から準備したらいいのだろう…とご不安になっていらっしゃる患者さん、ご家族へ相談窓口として『サポートセンター 入退院支援室』をご案内させていただきます。
当院では2020年8月よりサポートセンターを開設し、医事課員・看護師・社会福祉士がご入院される患者さん、ご家族へのご案内や支援をさせていただいています。病気や障害に伴う不安や、患者さんの意思決定や療養の場の選択など様々なお話を伺い、専門部署と連携しながらご相談をお受けしています。
サポートセンター内 入退院支援室
-
入院支援では、患者さんやご家族それぞれのご希望、不安などを把握し、入院目的に沿った説明を行っています。入院前から退院後の生活上の注意点や準備について一緒に考えることで、患者さんやご家族が安心して入院できる環境を整えていきます。
退院調整では、主治医、病棟看護師、地域の医療・福祉関係者、社会福祉士が患者さんの情報を共有し、不安なく療養できるように、また住み慣れた地域で安心して生活を送れるように支援しています。
サポートセンター業務内容
医事課員
- 入院手続き
- 入院までのご案内(感染対策など)
- 保険外のサービスに関する説明
- 入院費用の説明
- 高額医療限度額申請の説明
- 地域連携
社会福祉士
- 患者さんが早期に在宅に戻り地域生活へ復帰できるように支援
- 地域医療福祉関係者との情報共有や調整
- 各種医療社会福祉制度(介護保険・生活保護・訪問看護)に関するご案内
看護師
- 入院される方と面談し入院前に必要な患者情報を伺い、電子カルテに記録する
- 手術を受けられる方には、手術に際して必要な情報を伺い・記録する
→医師や病棟、手術室看護師などと共有することにより、入院後に必要な患者さんへの支援・看護が速やかに行われるようになる - 入院、手術により退院後の生活に支障をきたすことが予測される場合には、病棟看護師と共に生活に合わせた療養の指導や、公的サービスの活用などを事前に準備する
-
急病や怪我の場合は、本人またはご家族等にこれまでの病歴や手術歴を伺うことになります。普段飲んでいるお薬など、お薬手帳を活用してわかるようにしていただき、これまでの病歴や手術歴についてもまとめておくことをお勧めいたします。
- 『どこに相談したらいいか分からない』
- 『入院に関する説明をもっと詳しく聞きたい』
- 『入院に必要な持ちものを確認したい』
- 『入院中の生活について聞きたい』
- 『退院後の生活が心配だ』
- 『保険や社会保障の手続きを知りたい』
- 『お風呂場に手すりをつけたい』
- 『車いすを借りたい』
不安やご不明なことなどがありましたらお気軽にサポートセンター職員までお声かけください。