皮膚科

当科の特徴(概要)

  • 皮膚科チーム皮膚科チーム
  • 皆さんは、皮膚の病気は目で見えるので診断も治療も簡単だ、と思われるかもしれませんが、同じように見える皮膚症状も診断・原因・治療指針は患者さんごとに実に様々です。自己判断による素人療法はしばしば皮膚病変を悪化させ、診断と治療に難渋させられることになります。また皮膚がんの場合には手遅れになることも決して稀ではありません。皮膚病は何といっても早期受診がポイントです。当科では、みずむしなら患部で認められる原因糸状菌(=カビ)の顕微鏡所見を直接患者さんにお見せするなど、患者さんが理解しやすい説明を心がけています。またクリニックの先生方、特に近隣の皮膚科専門医の先生方との病院/診療所の医療連携(病診連携)を大切にし、また疾患の種類と特性によっては大学病院などの特定機能病院との病院/病院の医療連携(病々連携)も心がけております。

医師紹介

  1. 飯島 正文(皮膚科専門医) 月曜日午前、水曜日午前、金曜日午前(いずれも予約外は10:30まで)

飯島正文医師はアトピー性皮膚炎と薬疹、特に重症薬疹が専門です。

なお火曜日午前・午後は東京大学皮膚科、水曜日午後・木曜日午後は慶應義塾大学皮膚科、木曜日午前は杏林大学皮膚科、土曜日午前・午後は昭和大学皮膚科から派遣された非常勤医師が担当します。

対象疾患

皮膚科が担当する疾患はアトピー性皮膚炎接触皮膚炎など湿疹・皮膚炎群、じんま疹・痒疹類乾癬など炎症性角化症、自己免疫性水疱症膠原病にきびや赤ら顔(酒さ)などの炎症性皮膚疾患に始まり、色素異常症や母斑(=あざ)、また良性・悪性の腫瘍性皮膚疾患、細菌(おでき・とびひ)・ウイルス(ヘルペス・尋常性疣贅)・真菌(水虫・たむし・カンジダ症)などの感染性皮膚疾患など、皮膚に起こる病気の全てを取り扱います。皮膚病変がきっかけとなって重要な内臓病変が見つかることもあり、昔から「皮膚は内臓の鏡」と良く言われますが、また同時に「皮膚は心の鏡」でもあり、患者さんが意識してない心理的ストレスを反映した皮膚病変もたくさんあります。

主な治療法

治療指針の主体は外用療法内服療法です。特に専門知識と経験を駆使した皮膚科ならではの種々の外用療法が主体となりますが、時に注射療法(点滴静注・皮下注射など)を併用します。いぼ(尋常性疣贅、老人性疣贅など)には液体窒素を用いた冷凍凝固治療が簡便で有用です。なお大型の皮膚腫瘍、皮膚悪性腫瘍は形成外科あるいは大学病院に紹介します。

診療実績

2022年1月~12月
成人アトピー性皮膚炎に対するデュピクセント皮下注療法 6件
パッチテスト(皮膚貼布試験) 10件
ダーモスコピー検査 123件
細菌顕微鏡検査(糸状菌) 303件

学会活動

当科は、公益社団法人日本皮膚科学会が認定する専門医研修施設であり、積極的な学会参加に努めています。

薬疹相談のご案内

診療科責任者、飯島正文は重症薬疹を専門としています。薬疹について丁寧な時間をかけての相談をセカンドオピニオン外来(自由診療)で別途承ります。詳しくは予めセカンドオピニオン担当者まで電話でお尋ねください。