2018年11月掲載

感染予防「咳エチケット」について

感染管理認定看護師 井上 美智

感染はどうして起きるの?

  • 病院は病気を治療する施設ですが、その反面、様々な微生物に感染した患者さんが集まってくる場所です。また、治療のために使用する抗菌薬の種類も多く、薬剤耐性の微生物が発生しやすい環境とも言えます。病院内には、重症の患者さんや治療のために免疫力が低下した患者さんなど、健康な人には害を及ぼさない菌でも、感染してしまう方が多くいます。なぜなら、感染源である患者さんと免疫力・抵抗力・体力の衰えた患者さんが、同一施設内にいるため感染しやすい状況にあるからです。

患者さんから患者さんへと直接感染する以外にも、医師や看護師、その他の医療従事者が微生物を運び込んだり、免疫力の高い保菌者の来院によって感染が引き起こされる場合もあります。

どのような経路で感染するのでしょうか?

主な感染経路として、
①接触感染
接触感染とは、保菌者の皮膚や粘膜、排泄物などに直接触れたり、食器などに間接的に触れる事で感染してしまうことです。
②飛沫感染
飛沫感染とは、くしゃみや咳などで飛ばされたしぶき等で運ばれた微生物を吸い込むことで感染することです。対象となる微生物として、インフルエンザウイルス、風疹ウイルスなどがあります。
③空気感染
空気感染とは、空気中に浮遊する微生物を吸い込むことで感染することです。対象となる微生物として、結核菌、水痘・麻疹ウイルスなどがあります。

具体的にはどのようなことをすればよいのでしょうか?

基本は、
①手指衛生(アルコール製剤を用いた手指消毒や流水下での石けんを用いた手洗い)
②マスクの着用
③十分な栄養と休養

これからの季節に備えて・・・

インフルエンザが流行する季節となってきました。 例年ピークは1月から3月になります。そこで、インフルエンザの流行を防ぐためにも「咳エチケット」にご協力ください。

「咳エチケット」とは

せきやくしゃみなどで、空気中に飛ばされた飛沫を吸い込むことにより感染を引き起こします。1回のせきやくしゃみで体外に放出されるウイルスは1万~100万個とも言われており、飛沫の届く範囲も1~2mに及ぶとされています。

待合室には他の患者様もおられますので、咳やくしゃみなどの呼吸器症状がある方は、感染を防止するためにマスクを着用することです。

他のエチケット

  • せきやくしゃみをする時はティッシュなどで鼻や口を覆うこと
  • 呼吸器分泌液を封じ込めるためにティッシュを使用し、ティッシュは最寄のゴミ箱に廃棄する
  • 呼吸器分泌物やそれで汚染されたものに接触した後は、手指衛生を実行すること (ティッシュを通り抜けたウイルスが手に付いています)
  • 呼吸器感染症症状のある患者さんを診療するスタッフもマスク(飛沫感染予防用)を着用する

咳エチケットは、患者さん・面会者の方、医師・看護師・その他の職員・訪問業者など、 医療機関内に立ち入るすべての人が、呼吸器症状を有する場合に行う行為です。ご協力をお願いいたします。