栄養管理科コラム
年末年始の食事のとり方、どうしてますか?
栄養管理科 望月環子
2020/12掲載
今月の栄養メモ
-
-
2020年もそろそろ終わりに近づいてきましたので年末年始の食事について簡単にお伝えしたいと思います。
年末年始は普段と異なり、家でダラダラと過ごしてしまいがちな時期なので、食事の食べ方や内容に変化が生じやすくなります。
こんな経験はありませんか?
・食事回数が少なくなってしまう
・食事時間が不規則になってしまう
・ずっと食べ・飲み続けてしまう
・夜更かしして夜食を食べてしまう
・糖質(餅・麺・ごはん・パンなど)の重ね食いをしてしまう
このような食事のとり方は血糖値の変化にも影響を与えてしまいます。ダラダラと過ごしてしまいがちな時期ですが、規則正しい生活のリズムを守ることを意識して過ごしましょう!
【新百合ヶ丘総合病院の行事食】2020年1月1日 朝食
-
-
《メニュー》
・米飯
・お雑煮(福島風)
・おせち料理
栄養メモ
【おせち料理】
おせち料理は日持ちするように作られているため塩分量が多い傾向
1回の食事で色んな種類を食べたいところですが、塩分過多となる可能性があるので、数日に分けて食べるようにすることがポイントです。
また、なますの様に酢の物は塩分控えめなお料理です。お正月期間は野菜不足になりやすいので多めに作っておくと良いでしょう。
また、お正月にかかせないお雑煮も天然のものからダシをとることで、減塩で美味しく食べることができます。普段はついつい市販の顆粒ダシを使ってしまうという方も、ぜひ天然のものでダシをとってみて下さい。美味しくて塩分ひかえめの美味しいお雑煮が作れますよ!
顆粒だし(市販):汁もの1杯当たりの塩分量 約0.4g
天然だし:汁もの1杯当たりの塩分量 約0.2g