栄養管理科コラム
タンパク質、食物繊維、カリウム、鉄、亜鉛などの栄養素が多く含まれる「小豆・ささげ」
栄養管理科 吉田咲子
2019/9掲載
今月の栄養メモ
【小豆・ささげ】
たんぱく質を多く含みますが、大豆と比べると炭水化物が多く、脂質が少ないことが特徴です。小豆・ささげには他の豆と同様に食物繊維、カリウム、鉄、亜鉛などの栄養素が多く含まれています。
【亜鉛について】
通常の食事では過剰症を起こす心配はありません。不足については、偏食や加工食品に頼りすぎていると亜鉛不足に陥る可能性があります。亜鉛が欠乏すると、皮膚炎や味覚障害、慢性下痢、認知機能障害、成長遅延などが起こると言われています。
上手な摂取方法としては、加工品に頼りすぎず、バランスのよい食事にすることです。亜鉛は魚介類、肉類、豆類、種実類などに多く含まれています。
<参考図書:日本食品標準成分表2015年版(七訂)、日本人の食事摂取基準2015年版、栄養の基本がわかる図解事典:成美堂出版>
7月27日 テーマ「敬老の日」
-
-
今回は「ほうじ茶」を使った手作りデザートを提供しました。
【メニュー】
・お赤飯
・天ぷら
・あえ物
・ほうじ茶プリン
新百合ヶ丘総合病院では毎月2回行事食を提供しています。
旬の食材を使用したメニューや行事にちなんだ料理を提供し季節を楽しんでいただけるようなお食事作りを心がけています。