耳(耳鳴・難聴)の専門外来です
耳鳴・難聴専門外来 診察の流れ
診察の流れについて
1. 診療受付
まず月曜~金曜午前の一般耳鼻咽喉科外来で
診察をします。

2. 一般耳鼻咽喉科外来
・問診票(スコア)
・聴力検査・耳鳴検査
・その他・・・患者さんの希望によっては耳鳴りの原因の精査のためMRI等を施行する場合もあります。
・TRTおよびSGの装用、または補聴器のフィッティングは担当医師が適応であると判断した場合に、患者さんに施行しています。急性・慢性のいずれか?あるいは他の治療法(薬物治療法)で効果があるかどうか?などの事前判断に基づいています。
初診時にT RTの適応と判断された症例に対してTRT耳鳴難聴外来
(火曜日午後)の予約を取ります。語音検査など追加検査を施行します。

3. TRT耳鳴難聴外来
(火曜日午後)
TRT初診
SGまたは補聴器のフィッティング
補聴器を患者さんの聴覚データに合わせてフィッティングいたします。
この時にSGから出す音源(ノイズ)を設定します。または補聴器の利得設定を行います。貸し出し試用期間はSGでは約1か月、補聴器では約1~2か月としたします。SGでは耳鳴りが気になる時間帯を中心に1日8時間前後使用します。

4. TRT再診 1ヶ月後
1か月後にSGや補聴器により耳鳴が軽快したか治療器を正しく使用できているかどうか確認をいたします。
補聴器適合検査、補聴器特性測定検査後、言語聴覚士による治療の説明、リハビリ指導があります。
SGまたは補聴器を装着することに(うるさい、却って耳鳴りが気になるなど)違和感を訴える患者さんもいらっしゃいますので、再診時に音源の再調整をします。

5. TRT再診 2~3ヶ月後
SG及び補聴器により自覚的にも耳鳴スコア上も耳鳴改善感が得られれば購入していただき治療を継続いたします。
SG及び補聴器は貸し出し試用期間を経て、
購入(保険診療外)となります。

6. TRT再診 3~6ヶ月後
購入後順調な場合や、SGまたは補聴器の調整の必要がないときも3~6か月に1回の診察で経過を見ます。